WORKING 働く環境

社員が生産性の高い仕事をするためには、心身ともに健康でなければなりません。
活力ある職場を目指して、社員の働きやすい環境づくりを行っています。

社内見学Movie

新入社員研修

入社後、沖縄セルラー社員としての意識・行動を兼ね備えた状態にすることを目的として入社1年目の1年間を研修期間とし、2年目より本配属となります。
入社日から6月末までの3カ月間を親会社であるKDDIが実施する新入社員研修(東京)へ参加して頂きます。
7月からは営業職、技術職ごとに研修内容が異なります。営業職は沖縄セルラーへ帰任し1年間のOJT研修、技術職はそのままKDDIへ出向となり東京勤務を9ヵ月実施して頂きます。
2019年度入社の新入社員を対象に実施した研修制度を下図にてご紹介いたします。

キャリア開発

当社は2019年度より中長期計画の実現のため、教育体系や研修制度の抜本的な見直しを進めております。
5G、IoT等の技術革新や働き方・キャリア観の多様化など、会社を取り巻く環境は日々変化を続けています。
当社が事業を推進・拡大し、「沖縄経済の発展に貢献」し続ける企業である為には、自らチャレンジし、チャレンジする人を応援する組織へ変革し続けることを大切にしています。
階層別のコンピテンシー※を明確化し、研修制度へ反映することで「組織として目指して欲しいビジネスパーソン像」の実現を目指します。

※コンピテンシー:高い成果につながる行動特性のことで、どんな状況や条件においても高い成果、結果を再現できる能力。

事業戦略研修

研修内容:先進技術/グローバルビジネススキル/人材交流/イノベーション/プロジェクト推進 …等

ダイバーシティ推進

取組内容:LGBT関連セミナー/キャリアデザイン(後述)/Eラーニング(働き方改革関連)

階層別研修

キャリアポテンシャル診断結果に基づいて、各階層別で重点的に育成すべき項目について集合研修やEラーニングにて実施。

キャリアステップサポート制度

当社は経営資源の中で、最も大切なのは人(社員)だと考えています。社員のセルフモチベーションアップのため「個々人が目指したいビジネスパーソン像」の実現を目指します。

資格取得支援制度

受験に係る費用を会社負担とし、業務の生産性向上や事業・組織の成長に寄与する免許・資格を積極的に取得することを奨励し、専門的な技術・技能の形成を図ります。

キャリアデザイン研修

キャリアステップの転換期に合わせ実施することで、キャリアデザインの実現をサポートします。
対象者:27歳前後/33歳前後/45歳前後/55歳前後

評価制度

賞与評価(成果)と総合評価の2種類があります。
賞与評価は上期/下期ごとに行われ賞与に反映されます。総合評価は年度末に行われ昇格・昇級等の条件のひとつになります。

福利厚生

完全週休2日制 (土日祝)

年間休日121日 (土日祝・年末年始:2018年度実績)

各種休暇

慶弔休暇/公事休暇/生理休暇/子の看護休暇/介護休暇/産前産後・育児休暇/リフレッシュ休暇(勤続満15年目・20年目に10日・15日の特別休暇と支援金を支給する) など

慶弔見舞金

結婚見舞金/出産見舞金/傷病見舞金/一般死亡見舞金/災害見舞金 など

住宅手当 (世帯主:40,000円/月 準世帯主:24,000円/月)

通勤手当 (公共交通機関の1ヶ月分の定期代相当)

社内借入金制度(無利息)

保養所 (5,000円以下/部屋)

ホテルオリオンモトブリゾート&スパ/カフーリゾートフチャクコンドホテル/沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ/センチュリオンホテル沖縄美ら海/オキナワマリオットリゾート&スパ/オクマプライベートビーチ&リゾート/リブマックスアムス・カンナリゾートヴィラ/リザンシーパークホテル谷茶ベイ/にらい恩納

プレミアムフライデー(毎月第3金曜日は15時帰宅を推奨)

サークル活動補助金

ゴルフ/野球/フットサル/マラソン/バスケットボール/バドミントン/台湾茶道

リフレッシュ助成金(2,000円/人を年度1回使用可能。各部署内での懇親会への活用等)

その他、福利厚生があります。

仕事と育児の両立をサポート

当社の女性の育児休暇取得率は100%です。復職後も時短勤務制度やシフト制度を活用し、子供のお迎えの曜日はシフトを適用し、少し早く帰れるようにするなど仕事も育児も両立できる環境を整えております。女性だけではなく、男性もこれまで数名育児休暇を取得したり、シフト制度の活用などを取り入れることで自身でコントロールしながら仕事と育児を両立しています。
ここでママ社員、パパ社員をご紹介します。

INTERVIEW ママ社員

コンシューマ営業部 マーケティングG

田場 まりか

2014年入社

出 身
琉球大学 観光産業科学部 産業経営学科

沖縄セルラーの福利厚生やサポート制度をどのように活用しましたか?

約1年半育児休暇を取得しました。復職後は8時半~17時の交替勤務を活用しています。まだ子供が小さいのでよく風邪を引くのですが、有給を取得したり、時にはリモート勤務にしたりと、なるべく仕事に支障がでないよう自分でコントロールしながら業務ができています。子育て中の私にとって、リモート勤務ができることはとても助かっています。

「仕事と育児の両立」の中で、感じたことは何ですか?

子育て中の社員も多く、状況を理解してくれてメンバーがサポートしてくれるのでとても感謝しています。残業はできないので、以前より効率よく業務を進められるようになった気がします。仕事と育児の両立は大変ですが、日中は家の事を忘れて業務に集中し、終業後は子育てに全力です!子供の喜ぶ顔を見ると頑張れます(笑)

INTERVIEW パパ社員

技術本部 技術企画部 設備計画グループ

伊志嶺 拓人

2011年入社

出 身
琉球大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻

沖縄セルラーの福利厚生やサポート制度をどのように活用しましたか?

「勤務時間変更」や「看護休暇」を活用しています。
可愛い娘が通う保育園は延長保育がなく、夫婦共働きという状況ですが、通常より30分早い8時30分出勤、17時退社に勤務時間を変更し送り迎えも問題なくこなせています。
子供の急な病気の時、通常の有給休暇とは別に看護休暇が利用できるのも非常に助かっています。

「仕事と育児の両立」の中で、感じたことは何ですか?

会社や社員の皆さんのサポートに本当に感謝です!
周りの上司や同僚、後輩の皆さんのサポートもあり、保育園のお迎えが必要な日は定時退社できています。会社の制度も柔軟に活用させていただき育児に専念できる職場環境に感謝しています。
自分自身も計画的に業務を進める意識がより高まり、レベルアップできたと感じています。

健康経営

当社は社員が幸せで、活力ある企業であり続ける為には、社員の「健康」が重要な経営課題と捉え、
「社員の物心両面での幸福を追求すること」という経営理念のもと、社員一人一人の健康を組織で支える健康経営を推進しています。

「働き方改革」の推進

生産性向上および社員の健康確保に向けて、社員の働く環境整備に取り組んでいます。

長時間労働対策の推進

取組内容:ノー残業デー(毎週水曜日)/退社時間上限20時(全館消灯)/プレミアムフライデー/RPA( Robotic Process Automation )による業務の自動化を推進

体調管理の為の取り組み

タニタ健康プログラムの導入/歩数計測・体組成計測定機器を各フロアへ設置

社員の食事品質の向上

社員食堂において低カロリーメニューの提供

PICKUP CONTENTS ピックアップコンテンツ